「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥68000安い!!10%OFF
新品定価より ¥68000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.6(1件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
粟田焼とは江戸時代初期、元和年間(1615~24)の頃が粟田焼の始まりです。
京の焼き物史の初期から存在し、「古清水」と呼ばれる作品軍の大きな位置を占めていた。それが粟田焼(粟田口焼)です。
粟田最初の陶工、三文字屋九右衛門は瀬戸からやってきた人で、初期の粟田は、瀬戸ぐすり、黒ぐすり、飴ぐすりの釉薬のかかったものがあったようです。
その他転用の作品として信楽写しの焼締陶器や、朝鮮系の物の写しが焼かれた記録もあります。
江戸時代中期に京焼では野々村仁清が粟田でロクロの修業をし、瀬戸で釉薬の勉強をして、帰京後、開窯したのですが、それまで釉薬だけ掛かったものか、鉄とお呉須で描いた「銹絵染付」の簡素な作品からカラフルな色絵が作られるようになります。
大きな特徴の一つとして、青蓮院御門跡の御用窯として栄えたことが挙げられます。
この頃粟田では楽家11代 保全が若き頃修行していますし、2代 高橋道八は五条に移る前は粟田に居りました。
歌人、大田垣蓮月は手ひねりの作品を窯元に持ち込むなど、20戸以上の大きな窯元があり、第二の京焼の黄金期を形成します。
公家や武家の御用焼き物師として栄えましたが、明治維新後は、薩摩焼の技法に京都ならではの垢抜けした意匠を織り込んだ粟田焼は「京薩摩」として、欧米で大変もてはやされ、当時のヨーロッパの美術界は沈滞期にありましたが、そこに大きな波紋を投げかけたのが、日本の開国だったのです。
万国博覧会には6代 錦光山宗兵衛をはじめ粟田からも多くの作品が出品され、数多くの受賞記録が残っています。
開国当時はもてはやされた粟田焼でしたが、旧熊依然としたデザインや装飾性の杉田飾り壺、貫入にシミが入り込む事による食器としての欠点などにより敬遠された時期もありましたが。貫入の出ない生地が研究されたのもこの頃です。
【安田浩人】粟田焼窯元 鍵屋安田
1962年昭和37年 生まれ
1988年昭和63年 京都府立陶工職業訓練校 成形科卒業
1989年平成元年 京都市工業試験場 陶磁器専修科本科修了
1990年平成02年 京都市工業試験場 陶磁器専修科研究科修了 西村徳泉工房に就職
1991年平成03年 第十三回京焼清水焼展に「青白磁百合香爐」入賞
1993年平成05年 京都市主催『粟田焼との出合い』展招待出品
1995年平成07年 西村徳泉工房より独立
1997年平成09年 東京 大手町画廊にて個展
1998年平成10年 '98淡交ビエンナーレ茶道美術公募展
「截金彩 粟田蓋置『タテ ヨコ ナナメ』」入選
1999年平成11年 沼津市御用邸跡茶室に作品献上
京都 大丸百貨店美術画廊にて第一回個展
2003年平成15年 京都 野村美術館にて個展
2004年平成16年 青蓮院門跡東伏見慈晃御門主様より御用
2011年平成23年 名古屋 大丸松坂屋美術画廊にて個展
2016年平成28年 京都 高島屋美術画廊にて個展
2017年平成29年 大阪 大丸百貨店心斎橋店美術画廊にて個展
2018年平成30年 東京 京王百貨店新宿店美術画廊にて第二回個展
その他、各地にて作品展開催 現在に至る
京都府「京もの工芸品技術後継者」認定
------------------------------
【粟田焼窯元 鍵屋安田】
江戸時代中期開窯し、現在も粟田の地で作陶を続けている唯一の陶家です。
サイズ:約直径12×奥10.6×高7.7cm
作者:安田浩人作
----------
粟田焼窯元 鍵屋安田
昭和37年 生まれ
昭和63年 京都府立陶工職業訓練校 成形科卒業
平成元年 京都市工業試験場 陶磁器専修科本科修了
平成02年 京都市工業試験場 陶磁器専修科研究科修了 西村徳泉工房に就職
平成03年 第十三回京焼清水焼展に「青白磁百合香爐」入賞
平成05年 京都市主催『粟田焼との出合い』展招待出品
平成07年 西村徳泉工房より独立
平成09年 東京 大手町画廊にて個展
平成10年 '98淡交ビエンナーレ茶道美術公募展
「截金彩 粟田蓋置『タテ ヨコ ナナメ』」入選
平成11年 沼津市御用邸跡茶室に作品献上
京都 大丸百貨店美術画廊にて第一回個展
平成15年 京都 野村美術館にて個展
平成16年 青蓮院門跡東伏見慈晃御門主様より御用
平成23年 名古屋 大丸松坂屋美術画廊にて個展
平成28年 京都 高島屋美術画廊にて個展
平成29年 大阪 大丸百貨店心斎橋店美術画廊にて個展
平成30年 東京 京王百貨店新宿店美術画廊にて第二回個展
その他、各地にて作品展開催 現在に至る
京都府「京もの工芸品技術後継者」認定
----------
箱:木箱